イタリア語講座 第28回(5/23)・第29回(5/30)講義録〔草稿〕

中垣太良

第28回・29回の講義では、いよいよ『君主論』第三章に入りました。講読した範囲は以下です(番号はイングレーゼ版に依る)。

[Ⅲ] DE PRINCIPATIBUS MIXTIS

 [1] Ma nel principato nuovo consistono le difficultà. E prima, s’e’ non è tutto nuovo ma come membro– che si può chiamare tutto insieme quasi misto –, le variazioni sue nascono in prima da una naturale difficultà quale è in tutti e’ principati nuovi. Le quali sono che li uomini mutano volentieri signore credendo migliorare; e questa credenza li fa pigliare l’arme contro a quello; di che e’ s’ingannano, perché veggono poi per esperienza avere piggiorato. [2] Il che depende da un’ altra necessità naturale et ordinaria quale fa che sempre bisogni offendere quegli di chi si diventa nuovo principe, e con gente d’arme e con infinite altre ingiurie che si tira dreto il nuovo acquisto;

[Ⅲ] 複合的な君主国について

 [1]だが、新しい君主国にはいろいろな困難が存在する。まず最初に、完全に新しくはなく、手足だけが新しいようなものにせよーーそれは全部ひとまとめにすれば、ほとんど混合されていると言ってもよいだろうーー変動は、第一に、あらゆる新君主国にある本来的な困難から生じる。それは次のような理由による。民衆は状況がより良くなると信じ、すすんで君主を変えようとする。この信念は民衆をして君主に対し武器を取らしめる。しかしこの点について民衆は勘違いをしている、というのも、後になって彼ら(民衆)は、状況がより悪くなったことを経験によって知ることになるのだ。[2]それは、新しい獲得が引き寄せる、軍隊と数限りない損害とによって、君主に対し、彼が新しく君主となるところの民衆をいつも害さざるをを得なくさせる、本来的かつ典型的な必然性に起因する。(拙訳)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です